Internet SagiWall
facebook公式 Instagram公式 LINE公式 twitter公式 youtube公式

急増する偽警告詐欺などの脅威トレンドへ対応強化 「詐欺ウォール」AI検知エンジンアップデートのお知らせ

BBソフトサービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:本多 晋弥)は2024年10月3日に自社製品「詐欺ウォール」のAI検知エンジンをアップデートいたしましたので、お知らせいたします。

詐欺ウォールとは

「詐欺ウォール」とはサイトアクセスの際、瞬時に対象サイトを検査し、詐欺サイトと検知した場合に警告画面を表示し、ネット詐欺被害から未然防止するネット詐欺専用セキュリティソフトです。

「詐欺ウォール」はAI検知エンジン、ヒューリスティック検知エンジン、ブラックリスト検知エンジンのトリプル検知エンジンで詐欺サイトを検査し検知しています。

詐欺ウォールとは

AI検知エンジンアップデートの背景

「近年、偽警告詐欺によるネット詐欺被害が急増しています。
偽警告詐欺は「ウイルスが見つかりました」などの偽の警告メッセージを表示し、偽セキュリティソフトをダウンロードさせたり、ウイルス駆除費用等を請求するネット詐欺の手口です。

偽の警告画面を閉じるなどの対処方法がわからず、指示に従いお金を支払ってしまったという被害ケースが多く見られます。

実際にセキュリティに関する相談を受け付けている独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPAという)には「偽警告詐欺」(サポート詐欺)に関する相談が2023年は特に急増しています。※1

また、2005年に初めて検挙された「ワンクリック詐欺」も根強く存在します。
ワンクリック詐欺はあたかも有料のサービスやコンテンツを利用したかのように見せかけて、不当に金銭の支払いを要求し、「自分でクリックしてしまった」といううしろめたさや、不当であっても「請求は支払わなければならない」と考えてしまう日本人の心理を突いた手口です。
IPAに報告されている2023年の相談件数をみると増加傾向にもあります。※2

こうした背景から、市場の脅威トレンドに合わせ、より検知精度を高めるためにAI検知エンジンをアップデートし、これにより、AI検知エンジンでの検知数は1.7倍(※)に増加すると見込まれます。

(※)アップデート前の検知数を100とした時の値

詐欺ウォール企画部からのコメント

ネットの脅威は日々変化し、その脅威に応じ検知エンジンの適正化を図っています。今回はAIを利用した検知エンジンのアップデートにより偽警告詐欺やワンクリック詐欺に対しより効率的、効果的に詐欺サイトを検知できるようになりました。

また、ワンクリック詐欺は従来からある手口ですが日本人の心理をうまくついた手口であり、未だに被害が出続けています。実際に詐欺ウォールでも多くのワンクリック詐欺をブロックしており、ワンクリック詐欺にアクセスしてしまう人の多さを実感していました。 ネット詐欺被害に遭われる方を一人でも救済できるよう、今後も製品強化に努めてまいります。

補足

※1
「偽セキュリティ警告」年間相談件数推移

出典:IPA「情報セキュリティ安心相談窓口公開レポート」
(IPAの情報を基にBBソフトサービスが作成)

※2
「ワンクリック請求」年間相談件数推移

出典:IPA「情報セキュリティ安心相談窓口公開レポート」
(IPAの情報を基にBBソフトサービスが作成)