Internet SagiWall
facebook公式 Instagram公式 LINE公式 twitter公式 youtube公式

ネット詐欺とは

ネット詐欺の恐怖は、頭では解っているようでもなかなかピンと来ないかもしれません。

ほんの興味本位や好奇心から始まったワンクリック詐欺の被害や、 わずかな不注意によるフィッシング詐欺など対策をしていなかったことへの後悔を抱くことも。

これらを始めとする巧妙なネット詐欺の紹介を交えながら、 実際に起こりうるシミュレーションツールで一度、ネット詐欺の怖さを体験してみてください。

ネット詐欺体験談インタビュー記事公開中

ネット詐欺体験談はこちらから

なぜ今ネット詐欺対策が必要なの?

ネット詐欺による被害の相談件数は増加傾向

ネット詐欺の手口・種類

◎フィッシング詐欺

フィッシング詐欺

実在する大手企業を装って個人情報を詐取する可能性のあるサイト

オンラインバンキング、ECサイト、クレジットカード会社等、日常的に利用の多いサービスサイトのブランドをかたって、巧みな内容のメールやSMSで偽のログイン画面へ誘導し、ログインIDやパスワードのほか、サービスサイトにて利用するクレジットカード情報を含む個人情報を詐取する可能性のあるサイトです。詐取した個人情報は第三者へ流出するだけでなく、ダークウェブという犯罪者が取引するネットワークで売買行為が行われる可能性もあります。特にクレジットカード情報が詐取された場合には、不正に利用され、身に覚えのない請求を受ける可能性がある危険なサイトです。

◎ワンクリック詐欺

ワンクリック詐欺

何らかの誘導ボタンをワンクリックすると、あたかも有料のサービスやコンテンツを利用したかのような画面が出てきて、金銭の支払いに応じないと画面を閉じることができないようなメッセージを表示し続けるサイト

あたかも有料のサービスやコンテンツを利用したかのように見せかけて、不当に金銭の支払いを要求してくる可能性のあるサイトです。アダルトコンテンツやアイドル会員サイト等の無料動画を装いクリックを誘導してくるサイトが多く、一度クリックしてしまうと閉じることができないというようなメッセージが表示され、平均5~10万円程度と高額過ぎない金額設定で金銭の支払いを要求することが特徴です。「家族に見つかりたくない」「恥ずかしい」といった人間の心理をつき、不当に振込みを誘発するような手口のサイトです。

◎偽警告サイト

偽警告サイト

「ウイルスが見つかりました」などの偽の警告メッセージを表示し、偽セキュリティソフトをダウンロードさせたりウイルス駆除費用等を請求する可能性のあるサイト

スマホやパソコンのOSやブラウザからの注意喚起のように装い、利用者の不安を煽り、偽セキュリティソフト等の購入やダウンロードを促す手口のサイトです。
購入手続きをすると、金銭が詐取されるだけでなく、ダウンロードの場合はウイルス、マルウェアに感染させ、個人情報を詐取し、その情報をもとに身に覚えのない請求や要求をされるなどの二次被害の可能性もある危険なサイトです。

◎偽販売サイト

偽販売サイト

偽の販売サイトへ誘導し、購入手続きが完了しても商品が発送されない、または粗悪品を送り付ける等の可能性のあるサイト

インターネットの検索結果一覧等に表示され、破格の値段設定などで興味をそそり、偽販売サイトへ誘導する手口のサイトです。サイトにて購入手続きを行っても、粗悪品が送り付けられたり、そもそも何も発送されない可能性があります。金銭や個人情報を詐取する目的のサイトであることが多く、また詐取された情報をもとに身に覚えのない請求や要求をされる可能性がある危険なサイトです。

◎偽ブランド販売サイト

偽ブランド販売サイト

偽のブランド品を販売する可能性のあるサイト

偽ブランド商品や、本物のブランド商品を格安で販売すると見せかけて、偽ブランド商品を販売する可能性のあるサイトです。意図せず偽ブランド品を購入してしまうといったリスクだけでなく、こういったサイトでは購入手続きにより個人情報を詐取される可能性があり、詐取された情報をもとに身に覚えのない請求や要求をされる可能性がある危険なサイトです。

◎不正改ざんサイト

不正改ざんサイト

公式サイトの内容を外部から不正に改ざんし、個人情報を詐取する可能性のあるサイト

公式サイトであることは間違いないため、サイトの内容が改ざんされていても、利用者としては不審に思わず、信じてしまう利用者心理をついて個人情報を詐取する可能性のあるサイトです。
詐取した個人情報は第三者へ流出するだけでなく、ダークウェブという犯罪者が取引するネットワークで売買行為が行われる可能性もあります。特にクレジットカード情報が詐取された場合には、不正に利用され、身に覚えのない請求を受ける可能性がある危険なサイトです。

◎危険性の高いアダルトサイト

危険性の高いアダルトサイト

暴力的な動画・画像が含まれる可能性がある、または著作権を侵害する可能性のあるアダルトコンテンツのサイト

暴力行為などの犯罪行為により作られた可能性や、著作権を侵害している可能性がある等の危険性の高いアダルトコンテンツがダウンロードできるサイトです。こういったサイトではウイルスやマルウェアが仕掛けられているケースも多く、ウイルス等に感染すると個人情報の流出や更なる攻撃に利用される可能性もあります。また、突然メールやSMSが届き、身に覚えのない請求や要求をされる可能性もある危険なサイトです。

◎危険性の高い販売サイト

危険性の高い販売サイト

銃器や違法薬物などの違法な商品が取引されている可能性のあるサイト

銃器、違法薬物、偽造パスポート、個人情報など販売すること自体が違法となる商品が取引されている可能性のあるサイトです。
サイトを閲覧しただけで身に覚えのない疑いをかけられたり、購入手続きにより個人情報が詐取され、詐取された情報をもとに金銭の請求がされる可能性もあります。違法な商品については、購入すること自体が違法となりますので、非常に危険性の高いサイトです。

◎不正サイト

不正サイト

インターネット上で違法または不適切な活動を行っているWebサイト

利用者のWebブラウザの設定を勝手に変更し、有害サイトの広告やページを表示したり、ツールバーをインストールしたり、Webサイトの閲覧中に勝手に異なるサイトに誘導する等を行う可能性のあるサイトです。このようなサイトは、最終的に利用者の個人情報を詐取するなどの不正行為を行う可能性がある危険なサイトです。